ブログ

  • クリック率爆上げ!クオリティが上がるフレームの使い方3選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回はクオリティが上がるフレームの使い方を
    3つ紹介していきます!

    「フレームは置くだけでいいんでしょ?」
    そう思っている方も多いと思います!
    しかしそれだけでは、

    こんなふうになってしまいます…
    そうならないように、

    このようなメリットがあるような記事にしました!

    この記事を読んでフレームをマスターしましょう!

    それでは見ていきましょう!


    1.奥行きを使う

    フレームを使って奥行きを演出します!
    平面のサムネに奥行きを演出することで、
    インパクトが出ます!

    このように上下のフレームだと、
    下のフレームはモデルの下に
    上のフレームはモデルの上に
    レイヤー配置をすることで奥行きを演出します!

    これができるだけで
    一気に目を引くサムネが出来上がります!


    2.対角線上にあしらいをつける

    単調なフレームではなく、
    少しあしらいを加えたフレームを
    対角線上に配置することで
    クオリティが上がります!

    難しければこのように
    線を工夫して配置するのもあり!


    3.フレームを狭める

    これは上下のフレームなどで使える方法です!
    上下のフレーム幅を太くして、
    中央に視線誘導します!

    そうすることでサムネの
    視認性がグッと上がります!

    また、このフレームにすると、
    視聴者はすぐに情報が入ってくるため、
    クリックしてくれる確率が上昇します!


    さいごに

    いかがでしたか?

    サムネにおいてフレームは
    とても重要な要素です!

    初心者ほどフレームをサムネに入れないのですが、
    絶対に入れたほうがいいです!

    フレームをうまく使えると表現の幅が広がり、
    サムネ制作がもっと楽しくなります!

    そしてそれに比例して
    サムネのクオリティが上がります!

    それではよきVtuberライフを〜!


  • クリック率がうなぎ上り!テキストオススメ装飾3選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回は初心者にオススメの装飾を紹介します!

    皆さん装飾についてこんなふうに悩んだことないですか?

    僕も同じように悩んだのでお気持ちわかります…
    でも安心してください!この記事を見ると、

    このようなメリットがあります!

    それでは早速見ていきましょう!


    1.対角線配置

    一つ目は「対角線上に配置する」です!
    対角線上にモチーフの装飾を配置することで
    ロゴっぽくすることができます!

    またロゴっぽくすることで
    素人感をなくすことができます!


    2.後ろに図形を置く

    後ろに図形をおくやり方です!
    図形を置くことでテキストに奥行きが生まれ、
    目を引くデザインになります!

    これはめっちゃ簡単なので、
    時間がない!って時でもささっとできます!


    3.上に装飾をつける

    上に装飾をつけるやり方です!
    できればテキストの上全体にかかるような
    装飾が好ましいです!

    この装飾は上に配置するので、
    そのバランス調整を兼ねて
    下に配信内容を簡潔にまとめた
    テキストを置くのもありです!


    さいごに

    いかがでしたか?

    装飾ってやらなければいけないけど、
    実際なにから始めたらいいかわからない
    って方多いと思います!

    そういう時は今回紹介したような
    簡単なものから始めて少しずつ身につけていきましょう!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • 素人必見!サムネをプロっぽく見せるためのCanvaテクニック2選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回はVtuberサムネを作る上で、
    プロっぽく見せるCanvaテクニックを2つ紹介いたします!

    みなさんサムネを作る時
    こんなふうに感じたことはないですか?

    「あるある…」と思った方!
    安心してください!この記事を読めば、

    このようなメリットがあります!

    Canvaの機能をうまく使えるようになれば、
    素人サムネから卒業することができます!

    それでは見ていきましょう!


    1.テキストエフェクトを重ねる

    Canvaの使用上、
    1つのテキストには1つのエフェクト
    しかつけることができません!

    しかし複数のエフェクトを使う方法があるんです!
    その方法は、
    2つのテキストを別々のエフェクトにして重ねる
    です!

    1. テキスト①をコピーしてテキスト②を生成
    2. テキスト②のエフェクトのみを変更
    3. テキスト①とテキスト②を重ねる

    このようにすると2つのエフェクトを使うことが出来ます!


    2.シャドウを使う

    使用画像(モデルなど)にシャドウをかけるだけで素人感をなくせます!

    このようにするだけで、ベタっとした感じがでず、
    綺麗に見えるようになるため、素人感が抜けます!

    特にモデルなど使う頻度が高い画像は
    シャドウをつけるようにすると、
    安定したクオリティを保つことができる!


    さいごに

    いかがでしたでしょうか?

    どちらの方法も毎回使える便利なテクニックなので、
    ぜひ使って見てください!

    使いこなせるようになれば、
    素人っぽさが抜けたクオリティが高い
    サムネを作ることができますよ!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • サムネの基本!Canvaの明度と彩度の合わせ方!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回はCanvaでの明度と彩度の合わせ方を解説します!

    「明度と彩度って何?」
    そういう方もいると思います!

    しかしこれはサムネの基本部分!
    つまり知っておかないと損するんです…
    もし知らないままだと、

    でもこの記事を最後まで読むと、

    といったふうになります!

    明度と彩度の2つはどのサムネを作っていても
    大事な要素なので、
    サムネの上達も早くなります!


    1.明度

    明度とは簡単にいうと

    • 明度が高い→白っぽくて明るい色
    • 明度が低い→黒っぽくて暗い色

    シンプルにいうと
    どれだけ光を反射しているか
    を表しているのです!


    2.彩度

    彩度とは簡単にいうと

    彩度が高い→鮮やかでハッキリした色
    彩度が低い→くすんだグレーっぽい色

    つまり
    どれだけ色がハッキリしているか
    を表しています!


    3.Canvaでの明度と彩度の調整方法

    Canvaでは簡単に明度と彩度を調整できます!

    カラーパレットは主に
    縦が明度、
    横が彩度
    になっています!

    これを意識して色を選択することで、
    サムネにあった色を自在に作ることができます!


    さいごに

    いかがでしたか?

    明度と彩度の違いがわからない!って方もいたと思います!

    この記事を見て何回も繰り返して練習すると、
    感覚でわかるようになってきますよ!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • 初心者必見!Vtuberサムネで押さえておくべき事3選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    Vtuberサムネを作り始めた人は
    「何を意識したらいいんだろう…」

    そう思ったことはないですか?
    しかしそのままだと、

    そんな状況は絶対避けたいですよね…
    しかしこの記事を見れば、

    このようなメリットがあります!

    この記事を見てしっかり大事な部分を
    押さえていきましょう!


    1.モデルは大きく表示する

    モデルは大きく表示することが大事です!

    特にモデルの顔を見えるように配置することで
    ブランディングの効果も期待できます!

    ブランディングができると、
    すぐに自分の配信だとわかってもらえます!


    2.使う色は3色にする

    使う色を3色に限定することで
    見やすいサムネにすることができます!

    その色にすればいいかわからないって方は
    3色はモデルの髪・目・服の色から選びましょう!

    3.世界観を合わせる

    背景やテキスト、装飾などいろいろな要素があります!
    そのひとつひとつを合わせることで、
    統一感が出て見やすいサムネになります!

    可愛い系やクール系など様々な世界観があります!
    難しい場合はモデルと同じ世界観に
    あわせていくようにしましょう!


    さいごに

    いかがでしたでしょうか?

    初心者の時は何をすればいいかわからず
    迷ってしまうと思います!

    なので今回の記事の内容をしっかり理解して、
    早く上達できるようにしましょう!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • Canvaで使える!Vtuberサムネオススメフォント4選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回はCanvaで使える
    Vtuberサムネオススメフォントを
    4つ紹介していきます!

    今回紹介するフォントは
    有名Vtuberさんも使っているフォントで、
    絶対覚えておくべきフォントです!
    この記事を読むと、

    逆に最後まで読まないと…

    このような状態になってしまいます…

    このオススメフォントは
    クリック率上昇にもつながる
    大事な要素なので、
    しっかり理解しましょう!

    それでは見ていきましょう!


    1.けいふぉんと

    けいふぉんとは
    汎用性が非常に高いサムネです!
    タイトルにも使え、説明文にも使えます!
    困ったらこれで大丈夫
    と言い切れるくらい安定したフォントです!

    • 汎用性が高い!
    • タイトルにも説明文にも使える!
    • サムネ初心者にオススメ!


    2.Impact

    Impactは英数字用のフォント!
    このフォントは名前の通りインパクトがあるフォントです!
    また太いフォントだが読みやすいため、
    気軽に使うことができます!

    • 英数字用フォント!
    • インパクトがある!
    • 読みやすい!


    3.ラグラン

    ラグランはとても太いフォントなのでインパクト抜群!
    主にタイトルで使われます!
    ただ、サイズが小さいと読みにくくなってしまうため、大きくして使用しましょう!

    • とても太いフォント!
    • 主にタイトルで使われる!
    • サイズを大きくして使用する!


    4.たぬき油性マジック

    その名の通りマジックで書いたようなフォント!
    手書き感があるため、
    ポップなサムネで使うことが多いです!
    主に説明文などで使われることが多いです!

    • 手書き感がある!
    • ポップなサムネで使われる!
    • 主に説明文などで使用!


    さいごに

    いかがでしたでしょうか?

    フォントは使う場面が大事です!
    適当に使っていては、
    伝えたいことが視聴者に伝わらないです!

    特に最初は同じフォントばかり
    使ってしまうと思いますが、
    思い切って色々使うことで
    成長が早くなるからオススメ!

    継続していけばフォント選びも
    上手くなっていきます!
    コツコツしていきましょう!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • クリック率を引き込む魔法!視線誘導の方法2選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回はサムネにおける視線誘導について書いていきます!

    普段サムネを作る時に視線誘導って意識してますか?
    おそらく意識していない人がほとんどだと思います!

    しかし視線誘導を意識しないと、

    そんなサムネを作ることができます!

    絶対に身につけておくべきテクニックを
    書いているので必見です!

    それではいきましょう!


    1.優先順位をつけて大きく

    まず一つ目は優先順位をつけて大きくすること!
    詳しく解説します!

    「モデルよりも今回はテキストを見て欲しいんだよなー」
    そういう時ありますよね?
    そんな時は、

    1. テキスト
    2. モデル

    のように優先順位をつけて、
    順位が上のものを大きくします!

    このテクニックは人の
    大きいものから順番に見る
    という習性を利用したものです!

    大きさを駆使することで、
    自分の見てほしい要素から見てもらう
    ことができます!

    しかも簡単にできるので
    時間がない時でも使うことができます!


    2.フレームで制限する

    次はフレームで制限する方法です!
    これも説明していきます!

    例えば、
    「中央にタイトルとモデルがあるからそこに視線を集中させたい」
    そんな時に使えるテクニックです!

    この場合は上下で挟むフレームにして、
    フレームの幅を大きくすることで、
    見える場所を制限し中央に集中させることができます!

    見える場所にスポットライトを当てるように
    フレームを配置していくイメージです!

    この方法も「フレームの幅を変える」という風に、簡単にできるので、時間がない時でも使えます!


    さいごに

    いかがでしたでしょうか?

    「視線誘導ってサムネに必要なのかな?」
    と思っていた人も少なくないんじゃないでしょうか?

    実はとっても大事な要素で、しかも簡単にできるので
    絶対覚えておくべきテクニックです!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • 視認性を上げる!サムネをポップに見せる方法2選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回はサムネをポップに見せる方法を書いていきます!

    「ポップ?そんなのサムネに必要なの?」
    そう思う方もいるんじゃないんでしょうか?
    しかしポップにすることで

    といったデメリットがあります…
    しかしこの記事を見れば、

    といったサムネを作ることができます!

    この記事でしっかり身につけましょう!


    1.ドットの装飾を配置する

    ドットは間に余白がある装飾のため、
    簡単に軽快に見せることができます!

    このようにテキストの後ろなどに
    配置するだけでOK!


    2.テキストエフェクトを使用する

    テキストエフェクトのスプライスを使用します!

    これは境界線(縁)とシャドウがついたエフェクトです!
    これも境界線とシャドウの間に
    余白があるため軽快に見せることができます!

    このようにタイトルなどに使うのがオススメです!

    3.文字を崩す

    一文字ずつ崩すことで堅さがなくなり、
    ポップな印象になります!

    特に、ゴシック体など重めのフォントを使いたいけど
    ポップに見せたい!っていうときにオススメ!

    角度を傾けすぎると見にくくなるので、
    それだけは注意しましょう!


    さいごに

    いかがでしたでしょうか?

    気づいた方もいるかもしれませんが、
    サムネを軽快に見せるには、
    余白を作ることが大事です!

    エフェクトや装飾で
    余白がついたものを選んでいこう!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • クリック率爆上げ!見やすいテキストにする方法3選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回はテキストを見やすいようにする方法を3つ紹介します!

    テキストを見やすいようにする理由は、
    視聴者への訴求力が上がるからです!

    もしテキストを見やすいようにできないと、

    このような状態になってしまいます…

    しかしこの記事を読むことで、

    このようになることができます!
    テキストを見やすくするだけで
    クオリティが上がるので、
    この記事で身につけましょう!

    それでは見ていきましょう!


    1.境界線をつける

    Canva内では、エフェクト「袋文字」を使用することで、
    境界線をつけることができます!

    また、二重に重ねることでさらに
    テキストのクオリティを上げることができます!


    2.ジャンプ率を利用する

    サムネでいうジャンプ率とは簡単にいうと、
    大きいサイズの要素と小さい要素を隣合わせることで、
    ギャップをわかりやすくし、インパクトを出すテクニックです!

    テキストでもこれは利用でき、
    主にタイトルなどで使用できます!


    3.色を変える

    一文字ずつ色を変えることで、目をひくテキストになります!

    注意するべき点は、バランスを考えることです!
    色が偏らないようにしましょう!


    さいごに

    いかがでしたでしょうか?

    テキストは一番内容を伝えられる要素です!
    「見やすい=しっかり伝えられる」ということ!

    この記事を見て、
    見やすいテキストができるように練習しよう!

    それではよきVtuberライフを〜!

  • Vtuber向け!最低限抑えるべきCanva機能3選!

    vsamuneのアバター

    どうもぶいです!

    今回の内容は

    『超絶不器用マンでもできた!
    CanvaでのVサムネ制作時短方法3選!』

    皆さんこんな悩みを持ってないですか?

    僕も同じような悩みをもっていました…

    でも安心してください!
    この記事を読むことで、

    といったメリットがあります!

    見た方と見なかった方では
    雲泥の差がついてしまいます…

    でも安心してください!

    僕自身この方法を試したのですが
    実際に作業時間が半減したので
    効果は抜群です!

    それでは見ていきましょう!


    1.パレット機能

    パレット機能は
    クリックするごとに
    配色パターンを見れる神機能!

    詳しく説明していきます!

    使い方

    実際の使い方を説明していきます!

    1. 左の欄の一番上の「デザイン」をクリック!
    2. 「スタイル」タブをクリック!
    3. その中から好きな色の組み合わせを選ぶ!

    このように色々な配色が出てくればOK!

    ・イメージカラー

    イメージカラーは
    使用した素材や画像の色
    での配色パターンです!

    パレット機能の一番下にいくと
    「イメージカラー」というグループがあります!

    例えばこのようなサムネだと

    このようなイメージパレットになります!

    クリックするだけで
    イメージカラーの配色パターン
    見れるのでオススメ!


    2.スター機能

    スター機能はお気に入りの素材を
    いつでも出せるようにする機能!

    「前使った素材また使いたいのにない…」
    そんな悩みはこのスター機能で解決!

    使い方

    1. 右上の「・・・」をクリック!
    2. 「スターを付ける」をクリック!

    そしてスターを付けた素材は
    いつでもフォルダから取り出し可能!

    確認な方法は以下の通り!

    1. 「プロジェクト」をクリック!
    2. 「フォルダー」をクリック!
    3. 「スター付き」フォルダをクリック!


    3.ショートカットキー

    時短には切っても切れないほど
    重要なショートカットキー!

    覚えるのが難しくて避けてきた人も
    多いんじゃないでしょうか!
    僕もその一員でした…😱

    安心してください!今回は
    最低限覚えておけばOK
    なものだけを5つ紹介します!

    <最低限覚えておくべきCanvaショートカットキー>

    Ctrl+C「コピー」

    Ctrl+V「ペースト」

    Ctrl+D「複製」

    Ctrl+クリック「後ろの要素を選択」

    Shift+クリック「複数選択」

    この5つを覚えるだけで
    僕は作業時間を半減する
    ことができました!

    覚えてからやるのではなく、
    横においてその都度見ながらやると
    覚えやすいです!


    さいごに

    お疲れ様でした!
    いかがでしたでしょうか?

    この3つの方法を知るだけで
    今の作業時間を大幅カットできます!

    特にVTuber活動はやることがいっぱいなので
    知っておいて損はないと思います!

    難しいと感じた方はひとつずつ
    でもいいのでやってみましょう!
    やっているうちに自然と身についてきますよ!

    それではよきVTuberライフをー!

    「Canva便利そうだから使ってみたけど、使い方よくわからないんだよなー…でも学ぶ時間もないしなー…」
    そんな方へ向けてこの記事を書きました!

    もしこの記事を読まないと、

    考えただけで恐ろしいですよね…
    安心してください!そんな方のために、

    このようなメリットがある記事にしました!

    Canvaは使いこなせるとサムネ制作がとっても楽しくなります!

    それでは見ていきましょう!


    1.ファイル機能

    Canvaにはファイル機能があり、ここで作品を分けて保存することができます!

    Vtuberさんがサムネを作る時にオススメの使い方は、
    ジャンル別に分ける
    ことです!

    雑談配信フォルダ、ゲーム配信フォンダ、のようにジャンル別に分けることで、次に使う時に取り出しやすくなります!

    また、同じジャンルをまとめて見られるため、
    同じような構図になってしまっていないか
    を確認することができます!
    これは自分で気付けないことがほとんどなので、
    定期的にいろんなジャンルのフォルダを見て
    確認するのがオススメです!


    2.フォント検索機能

    2つ目はフォント検索機能!
    これも詳しく解説していきます!

    Canvaのフォント検索欄には上にタブがあり、
    雰囲気ごとにフォントを検索できるようになっています!

    この検索タブを利用することで、
    簡単に世界観にあったフォントを選べます!

    フォント選びは時間がかかる作業なので
    この機能を使うだけでめちゃくちゃ時短できます!

    またタブごとのフォントを見て、
    「この世界観の時はこのフォントを使うんだ」
    と意識して見るだけで、
    すぐ選ぶことができるようになります!


    3.素材検索フィルタ

    Canvaには様々な素材があります!
    「逆にあり過ぎて欲しい素材が見つからない…」
    そんな時に使えるフィルタ機能を解説します!

    中でもオススメなのが、
    無料フィルタです!

    Canvaを使いたての人は
    無料版の方が多いと思います!
    「有料の素材で使えない…」
    と素材を選ぶだけで
    時間がかかってしまうことありませんか?
    そんな悩みを解決する機能です!


    さいごに

    いかがでしたでしょうか?

    この3つを知っておくだけで、
    サムネを作る時に悩まず作ることができます!

    中には時短につながるものもあるので、
    ぜひ使ってみてください

    それではよきVtuberライフを〜!